• Tidak ada hasil yang ditemukan

環境未来都市・横浜の上下水道 - 東京都市大学 情報基盤センター |

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "環境未来都市・横浜の上下水道 - 東京都市大学 情報基盤センター |"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

※講座開催予定は変更となる場合もございます。最新の情報をご確認ください。

環境未来都市・横浜の上下水道

〜環境にやさしく、次世代へつなぐための取り組み〜

メー ル マガジンの配 信を希 望される方は 、 配 信を希 望するアド レス ( 携 帯 電 話メールアドレスは不可 )から、 下記 、Y E S事務局の

E -ma ilアドレスへ「メルマガ配信希望」と明記の上、メールを送信してく

ださい。お名前等 、個人情 報の記 入は必 要ありません。

YESホームページでは、FMヨコハマで放 送中のショートセミナー「YES! For You のほか、YES講座に関する最 新の情 報、

過去の講座の記事や動画を見ることがで きます。ぜひチェックしてみてください。

YESへのご参加をお待ちしています!

YES事務局(横浜市温暖化対策統括本部内)

045-671-4107  045-663-5110

[email protected]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

www.city.yokohama.lg.jp/ondan/yes/

YES開催スケジュール ③

[記号の見方]

 開催日時  会場・場所  主催  参加費   申込方法 問合せ先 電話 FAX E-mail ホームページアドレス 申込先 住 所

*本誌は、FSC R森林認証紙に、ノンVOCインキで印刷しています。

[記号の見方]

 開催日時  会場・場所  主催  参加費   申込方法 問合せ先 電話 FAX E-mail ホームページアドレス 申込先 住 所

関 東で唯 一 、源 流から河口まで集 水 生 態 系が残った緑 地「 小 網 代の森 」で保 全 活 動をする岸由二 氏を講 師に、ナショナルトラス ト運 動や生物 多様 性の解 説 、市民による緑 地 保 全をご紹 介いた だきます。

神奈川のゆたかな自然を守るために  かながわのナショナル・トラスト運動

新横浜ユウホール

YES開催スケジュール ④

親子の下水道教室

午前中は水再 生センターの見学を通して、午 後は動物園あるいは 科学館の見学を通して、環 境について学びます。

横浜市内10か所の水再生センター、

動物園あるいは科学館 ※午後の施設は日替わり

YES

協働パートナー有志による

YES

フェイスブック

yes エコ 最新

タイムリーなイベント情報、画像、動画などのほか、

FM

ヨコハ マで放送中のラジオセミナー「

YES! For You

」内でおえしき れなかったこぼれ話もご覧になれます。ぜひ、

YES

公式ホーム ページとともに、

YES

協働パートナー有志による

facebook

ページ もチェックしてみてください♪

https://www.facebook.com/YES.yes.yes.YOKOHAMA

6/29

10:00

12:00

13:00

16:00

(開場

12:30

ラジオ講座「 YES ! For You 」

FMヨコハマ(84.7Mhz) 毎週金曜日

15:35

5

分間

都筑区 環境映画上映会「北極のナヌー」

区内 小中学 生とその保 護者を主な対 象とし、地球 温 暖 化をテー マとしている映画の鑑 賞や 、東 京 都 市大 学ISO学 生委員会によ る環 境講座を開催します。

東京都市大学横浜キャンパス FEISホール

毎週金曜日15:35からFMヨコハマ「E-ne!good for you〜」の中 で5分間のショートセミナーを放送中です。毎回、環境に関する様々 なテーマで、多彩なゲスト講師による凝縮された講義をお届けしてい ます。ぜひ、金曜午後のひととき、ラジオに耳を傾けて、環境のこと を楽しく考えてみませんか?また、過去の放送はインターネット(ポッ ドキャスト)でも聴くことができます

http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/yes/archive/yesforyou/

都筑区区政推進課

045-948-2226 045-948-2399

7/11より申込受付開始】FA XE-mail(定 無料 [email protected]

8/5

〜 9

環境創造局下水道施設管理課、横浜市内10か水再生センター 無料

環境創造局下水道施設管理課

7月情報更新予定

7月上旬申込受付開始予定】電話(定員各50名、先着順)

045-671-3969 045-641-4870 http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/event/mizu/

生活協同組合ユーコープ

[email protected] http://www.ucoop.or.jp/

生活協同組合ユーコープかながわ県本部 電話、HP(定員100名・先着順)

☎045-471-5615 無料

神奈川区役所会議室

暮らし改造きっかけづくりセミナー

「エコライフスタイル講座」

地球環境問題の現在と将来を知り、持続可能な社会について考えます。

7/4

10:00

11:30

「今日からできる『エコ活。』」〜家庭でできる環境対策〜

毎日の暮らしに、すぐに取り入れられて効果的なエコ・テクニックを学びます。

7/5

10:00

11:45

神奈川区区政推進課

[email protected] 無料

045-411-7027 045-314-8890

2013.05.30

Program

Enjoy Ecology &

Happy Life

(     )は、市民活 動 団 体 、事 業 者、

大学等が実施する環 境・地球温暖化問題に関連する講座やイベ ントなどの活動を、「  」という統一的なブランドでネットワー ク化し、市内 全 体に脱温 暖 化の学びと行動の輪を広げようとす る市民参加型のプロジェクトです。

「 環 境 未 来 都 市 」 横 浜

環境未来都市・横浜の上下水道

〜環境にやさしく、次世代へつなぐための取り組み〜

各水再生センターまたは汚泥資源化センター 下水処理施設の見学について

横浜市  水再生センター http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/gesui/centerinfo/

しくはホームページをごください

環境未来都市推進プロジェクトとして、

既存住宅のエコリノベーション事業をスタート!

〜市民・市内企業を対象に、

6

から公募開始〜

  http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/housing/eco-renovation/index.html   横浜市建築局住宅部住宅計画課

  045-671-2922  [email protected]

市内の既存住宅の所有者と設計事務所及び施工業者等を構成員と するグループを対象として、既存住宅を建て替えずに、生活様式や 家族構成の変化に合わせて、環境性能や利便性の向上など、住宅の 価値を高める改修を行う「エコリノベーションの企画提案」を求めま す。詳しくは、下記HPをごください

※参加者全員氏名、代表者住所

・電話明示

  6/119:00より申込受付開始】

電話・FAXE-mail(定員各36名・先着順・7/2申込締切※神奈川区民優先 です。申込締切後、定員たない場合、神奈川区民以外先着順 講確定します※講座名、氏名、住所、電話明記。

045-671-4107

横浜市温暖化対策統括本部

「横浜のおいしい水」検定 実施のお知らせ

横浜市水道局キャラクター

はまピョン」

平成25515日〜平成25630 横浜市水道局計画課  045-633-0180 [email protected] 3級検定(通信試験)

「横浜のおいしい水」検定 詳しくは、ホームページを

ご覧ください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/

バイオガスを抽出する「卵形消化タンク」

 環境未来都市・横浜は、大都市でありながら、水や緑、港な ど、都市を支える豊かな自然があることが特徴のひとつです。ま た、明治

20

1887

)年

10

17

日、日本めての近代水道 誕生した地でもあります。

 皆さんの生活にも関わりの深い横浜市の水道水は、自然環境に恵 まれた

5

つの水源からばれてきた安全良質飲料水ですあまり 意識されていない方も多いかもしれませんが、安全で良質な水道水を つくるには、川やダムから水を取り入れる時や浄水場で飲めるきれい な水にする時など、多くの電気や燃料を使っているため、温室効果ガ スや廃棄物を排出し環境にも影響を与えています。そこで、横浜市水 道局では水源林の保護活動や小水力・太陽光発電などの再生可能 エネルギーの活用を行い、環境にやさしい水道事業を進めています。  それでは、台所やお風呂、トイレなどで使用した水は、どこに行く のでしょうか。皆さんが使った水は下水道管を通して水再生センター に流れ込みます。水再生センターでは微生物の力などを利用して、汚 れた水をきれいにしてから川や海に還すとともに、一部はトイレ用水な どの雑排水や冷暖房などの空調熱源として利用しています。  水から取り除いた汚れ(下水汚

泥)は汚泥資源化センターに集めて 焼却した後、灰を公共工事で使用す る土などに再利用するとともに、現在 では下水汚泥を燃料にする事業も進 めています。また、上記の処理過程で バイオガスを抽出し、センター内で使

用する電力供給のための発電機や焼却炉の燃料などとして利用して います。さらに、余った電気は再生可能エネルギーとして電力事業者 に供給しています。このように、横浜市環境創造局では、下水のすべて を資源として還元し、循環型社会への貢献を推進しています。下水処 理の仕組みについては施設見学もできますので、興味のある方はお問 合せください。生活の中で水を使用する際、これらのことを少し思い 起こしていただき、未来の横浜市民にこの貴重な水、そして、豊かな 自然を引き継いでいければと思います。

  今 年で

4

年目となる「横 浜のおいしい水」検 定実 施しま す。この検 定は、水や水道全 般に関することや横 浜市水道 局 の取り組み、横浜の水道 水の「安 全 性・おいしさ」を知ってい ただくことを目的にしています。もちろん水道と環 境に関わる 出題もあります。まずは

3

級検 定からスタートしてみてはいか がでしょうか。合格者全員に認定証を進呈します!

 申し込みに関する詳細は、水道局ホ ームページ、区役 所などで配 布してい る申込 用 紙をご覧ください。なお、申 込時に郵送料が必要となります。

8/9

270名・先着順)※氏名、年齢、住所明記みください

(2)

※講座開催予定は変更となる場合もございます。最新の情報をご確認ください。

YES開催スケジュール ② YES開催スケジュール ①

ピックアップYES!

「ヨコハマ環境行動フェスタ 2013 」 開催!

あゆの放流式

9

30

11

30

下水道の役割をとおして水環境を守ることの大切さを感じていただく 機会として、「環境月間」である6月に「あゆの放流式」を開催します。

6/11

中部水再生センター

無料

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/gesui/centerinfo/04wtc/

電話、FAX(先着順)※参加者全員氏名、代表者住所・電話明記。

045-621-4114 045-624-3428

ズーレンジャーカードラリー

動物園内で絶滅の危機にある動物たちのガイドを聞きながら、野 生動物を取り巻く自然環 境について楽しく学べるラリーです。

6 月の毎週土・日曜日

横浜市立金沢動物園

入園料のみ

http://www2.kanazawa-zoo.org/☎045-783-9100 045-782-9972

金沢動物園企画展

「ヤマユリと季節の花展」

9:30

16:30

神奈川県の花ヤマユリや季節の花を写真などで紹介します。

5/27  〜

7/7

横浜市立金沢動物園(会場:ののはな館)

11:00

17:00

6/15  

クイーンズスクエア横浜クイーンズサークル、クロスパティオ

無料

http://www☎0452.kanazawa-zoo.org/-701-0223 045-783-9190

 横浜市環境創造局政策課 045-671-2484

[email protected]

ヨコハマ環境行動フェスタ

YES拠点の紹介

横浜ホームコレクション

横浜市西区みなとみらい3-3 045-223-1600

[email protected] www.yokohama-hc.com

 先進性と横浜テイストが出会う住宅展示場、横浜ホームコレ クションには、

2

世帯住宅・

3

階建・輸入住宅・エコ住宅・賃 貸 併用 住 宅まで、横 浜・みなとみらいらしいオシャレでスタイ リッシュ、かつ、先進のテクノロジーを駆使した個性豊かな

18

のモデルホームが建ち並びます。また、毎月、住まいづくりに役 立つ情報満載のセミナーや、ご家族みなさんで楽しめ為になるイ ベントなどを開催されています。

 「環境は住まいづくりから」という考えのもと、今話題のスマート ハウスや省エネハウスなど環境に配慮した住宅の展示やリフォー ムの提案のほか、エコを学び体験できるセミナーやイベントを開催 し、「横浜の環境を住まい づくりから守っていく」とい う思いをもって運営されて います。みなとみらい駅より 徒歩

5

分、桜木町駅より

10

電車でのアクセス も抜群です。そんなみなと みらいエリアならではの、 環境に配慮した住まい、住 まい方を感じに一度訪れて みてはいかがですか♪

2014 3

IPCC 第 38 回総会 が横浜で開催されます!

YESニュース

 

6

環 境 月間です。環 境 行動フェスタで身近な環 境を 楽しく学ぼう!環境に関心はあ るけれどまだ行 動には移せて いない人が環 境 行動を始める

『きっかけ』を見つけるための イベントです。横浜の緑や海、

生きもの、水の循環、ごみを減らすこと、節電・省エネなどについ て、ステージイベントやワークショップで楽しみながら学ぶこと ができます。きっと新しい発見、そして出会いが・・・。ぜひご家 族・友人と遊びにきてください♪

昨年度の様子

横浜市温暖化対策統括本部 045-671-2622 045-663-5110

横浜国立大学大学院都市イノベーション学府、(一財)経済広報センタ ー、横浜市温暖化対策統括本部

HEMS 等設置費用補助〈横浜市全区対象〉

第 1 期申込受付中!(平成 25 9 30 日)

しくはホームページを

ください 横浜HEMS 25年度 横浜市温暖 化 対策統括本部プロジェクト推進課

[email protected]

☎045-671-4155

HEMS

画面のイメージ

[記号の見方]

 開催日時  会場・場所  主催  参加費   申込方法 問合せ先 電話 FAX E-mail ホームページアドレス 申込先 住 所

南区 環境映画上映会

「+ 6 ℃地球温暖化最悪のシナリオ」

「現在のペースで温暖化が進めば、最悪の場合、2100年までに地 球の平均気温は6℃上昇する。そのとき、私たちにどのような影響 があるのか?」という最新の予測を基に描いた映像です。3R夢パ ネル展示も同時開催します。

第 32 回横浜開港祭

※詳細はHP等をご確認ください。

※詳細はHP等をご確認ください。

6月以降、月曜日は休館

横浜の開港を祝う初夏の風物詩、横浜開港祭が今年も開催されま す。オーシャンランドでは、海の生き物に触れ合えたり、環境にやさし い自然エネルギーなどを学んだり体験したりすることができます。

6/8

・ 9

臨港パーク及びみなとみらい地区、山下公園、新港地区、その他周辺

横浜開港祭協議会 横浜開港祭実行委員会事務局

045-212-5511 045-212-5510 http://www.kaikosai.com/

吉野町市民プラザ

13:30

15:30

6/22

南区区政推進課

[email protected]

http://www.city.yokohama.lg.jp/minami/00seikatsu/13dust/130101.html 無料

045-743-8128

第 18 回ふれあい交流の広場

ふれあい交流の広場は、障害者と健常者がふれあい、お互いに理 解を深める場です。各 作 業所やボランティア団体で作った手作り 品の展示即売をするほか、環 境コーナー、被災地支援コーナー、

体験コーナーを設けます。65日(水)15:0016:00に、那久寿 亭良蔵(社会人落語家)による環境落語の上演もあります。

かながわ県民センター1F展示場

[email protected] http://fureai-koryu.org/

045-664-4425

ふれあい交流広場実行委員会045-821-5198 045-712-0404

事前申込不要(定員200名・当日先着順)

横浜国立大学 工学部講義棟A(S5-5) 201教室 横浜国立大学大学院都市イノベーション学府 特別公開講座

低炭素都市づくり

産業界の挑戦と都市マネジメント

「たまプラーザで展開する環境未来都市

project

(講師: 東浦亮典/東京急行電鉄(株) 都市開発事業本部企画開発部統括部)

Car and Cloud

による都市モビリティの革新」

(講師: 二見徹/日産自動車(株) IT ITS開発部エキスパートリーダー

【トークセッション】「未来の環境都市づくりを語る」

(講師: 信時正人/横浜市温暖化対策統括本部 環境未来都市推進担当理事、

ゲスト: 二見徹氏ほか

横浜市温暖化対策統括本部

[email protected] http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/yes/

無料

045-671-4107

☎ 045-663-5110 横 浜 国 立大 学 大 学 院の授業の一 部を市民の皆さまに無 料で公 開しています。これからの環 境 都市づくりや横 浜で実 際に行われ ている取り組みをご紹介します。

6/5

14:40

16:10 6/12

14:40

16:10 6/19

14:40

16:10

(定員各回40名・先着順・各回講座開催週月曜日申込締切※一括申込可)

※講座名、参加希望日、氏名、住所、電話、E-mailアドレスを明示。

YES協働パートナー掲示板

磯子区環境 を考える会

2002年2月に発足した地域(磯 子区)の環境活動グループで、

子ども達や地域住民と共に、磯 子の豊かな自然を守り、住みた くなる ふる里 作りを目指して います。主な活動は、毎年6月の 磯 子 区 役 所で開 催する環 境パ ネル展 、毎 年 8月に実 施する氷 取沢市民の森・大岡川源流の夏 休み子ども自然体験教室【右写 真 】などです。楽しく、和やかを モットーにして活動しています。

ふれあい交流の広場実行委員会

ふれあい交流の広場は、障害者 と健常者がふれあい、お互いに 理解を深める場です。今年で18 回目の 開 催となります。かなが わ県民センターの1階展示場を 会場に、各地で活動する参加団 体の紹介や、各作業所やボラン ティア団体で作った手作り品の 展示即売をするほか、環境コー ナー、被 災 地 支 援コーナー、体 験コーナーを設けます。今回は 特別に環境落語を上演します。

詳しくは、

http://fureai-koryu.org をご覧ください!

詳しくは、担当(澤田)宛に [email protected] または    045-774-1189 へお問合せください!

http://www.city.yokohama.lg.jp/

kankyo/kkjs/newcontents/festa/

 来年

3

月、世界各国研究者 の参加のもと、地球温暖化に関 する最新の科学的・技術的・社 会 経 済 的な評 価が行われる

IPCC

(気候変動する政 府 間パネル、

1988

年設 立) の横浜で開催されます。  

IPCC

がまとめる「評 価報告

書」(

Assessment Report

、信頼できる科学的知見 提供されるため、世界中に大きな影響力を持ち、国際政治や地 球温暖 化に関する政策に広く利用されています。第

4

次評 価報 告書の中では、「気候システムの温暖化には疑う余地が無い」と し、世界中に、人の活動によって引き起こされる気候変動の問題 を知らしめました。これらの科学的根拠に基づいた地球温暖化 とそれによる影響の将来予測や、対策・適応策の可能性の提示 を行い、人類に警鐘を鳴らしてきた活動が高く評価され、

2007

年には元米副大統領のアル・ゴア氏とともに、

IPCC

ノーベ ル平和賞」を受賞しています。

 横浜開催では、第

5

次評価報告書のうち

2

作業部会報告書 の採択が行われます。この中で、「温暖化と共存していく社会」

に繋がる報告が期待されています。

 この世界的な会議をきっかけに、皆さんと一緒に地球温暖化 問題を考えるとともに、横浜市の温暖化対策や活動を世界に

PR

していきたいと思います。

6/3  〜

5

〈4 11:00〜17:00/5 10:00〜18:00/6 10:00〜17:30〉

Y E Sの 情 報 提 供や講 座 開 催などのY E S発 信 地が 市 内に広がっています。

電話、FAXE-mail

会場となるパシフィコ横浜 ご自宅の部屋ごとや機器ご

とのエネルギー使用量・発 電 量を「 見える化 」できる

HEMS

ホームエネルギー マネジメントシステム)は、 いつ、どこで、何に電気を使 い過ぎているのかを把握し て、省エネ・節電に役立てる

ことができます。現在、横浜市では、

HEMS

導入して電力使用 データ提供や省エネ行動実験等の実証にご参加いただける市民 の皆さまへ、

HEMS

等設置費用補助っていますこの機会 に、

HEMS

導入して、一歩進んだしいエネライフスタイ ルを取り入れてみませんか?

Referensi

Dokumen terkait

11, 2015 ゲノム内の遺伝子重複の進化がもたらす生物の適応力 種の生息環境多様性とゲノム内遺伝子重複率との関係 地球上には300万から500万種の生物がさまざまな環 境に生息し,種によって生息できる環境の幅が異なって いる.特定の環境にしか生息できない種は環境変化に対 して大きな影響を受けるのに対し,多様な環境に生息で

一般財団法人日本環境衛生センター主催により、平成29年10月18~10月20日、三重県 四日市市の四日市市文化会館にて「第61回生活と環境全国大会」が開催した。本年は、「宇 宙と環境」をテーマに、延べ2,380名の方々に来場いただいた。 大会式典 19 日の午前中は、大会式典が行われ、当センター南川秀樹理事長が開会宣言を行い、奥